![]() カテゴリ
取材記録おしらせ 券売機 改札機 発車案内 駅名標 方向幕 こものの話題 タグ
京成(25)
新京成(4) 日本信号(3) 茨城交通(3) 芝山鉄道(3) 鹿島臨海(3) 北総(2) 遠州鉄道(2) 鹿島鉄道(2) 東葉高速(1) 東武(1) 東京メトロ副都心線(1) 千葉ニュータウン鉄道(1) 小湊鉄道(1) 京急(1) 高見沢サイバネティクス(1) 伊豆箱根(1) 伊豆急(1) 愛知環状鉄道(1) あおなみ線(1) JR東日本(1) その他のジャンル
最新の記事
リンク
自動改札機関連
Yoiko 発車案内関連 ATOS, The Future 鉄道国産展示場 発車案内と鉄道車両のページ 駅名標関連 駅名標と日々の記録 takuMAX EXPress Train & Station EXPLORER ~えくすの写真館~ 鉄道全般 旅と鉄の盲腸 区間全駅ネットワーク 鉄道と鉄摸のページ 東急の駅(100の顔) 駅務機器メーカー製品ページ オムロン(自動改札機) オムロン(自動券売機) 日本信号(自動改札機) 東芝(ICカード専用改札機) 東芝(自動券売機) 高見沢サイバネティクス |
京成3700形![]() 京成3700形は1991年3月にデビューした通勤型電車です。16編成中2編成を除き8両固定編成を組んでおり、主に優等列車を中心に運用されています。2編成は6両編成で、主に本線で普通列車に使用されています。 登場時は幕式の行先表示が装備されていましたが、2007年より3色表示タイプのLED式に交換、さらにその後は3000形と同様種別部分フルカラー・行先部分白色のLED式に交換され、2012年以降このタイプに統一されています。 ![]() #
by densha-komono
| 2013-07-03 23:07
| 方向幕
京成3000形(1~6次車・8次車)![]() 京成3000形は2003年2月より営業開始した通勤用電車です。ほとんどの編成が6両編成のため主に本線の普通列車に充当されていますが、3001・3026・3027編成3本は8両編成で、主に優等列車として使用されています。 行先表示には京成では初めてLED式を採用しました。当初は3色表示のものが採用されていましたが、2009年より種別部分がフルカラー表示、行先部分が白色表示のものに変更されました。 2013年2月に竣工した8次車は製造当初から種別フルカラー・行先白色のタイプが採用されています。 ![]() 3000形・3050形ともに、成田空港行表示の場合は「京成本線経由」と「成田スカイアクセス線経由」の表示を交互に切り替えることができるようになっています。 ![]() ![]() #
by densha-komono
| 2013-06-30 00:15
| 方向幕
京成の駅名標
※一部駅ナンバリング対応の画像ではありません。
電照式の標準スタイル ![]() 京成津田沼駅。分岐駅のパターン。 ![]() 2013年3月に表示器具が交換された青砥駅。字体が丸ゴシックでなく角ゴシックになっている。 ![]() 成田湯川駅。右上に「成田スカイアクセス線」の表示を追加。 ![]() 成田空港駅1番線(成田スカイアクセス線専用ホーム)。 ![]() 千原線 ![]() 一世代前の電照式駅名標。大佐倉には現存しているようだ(2013年6月現在)。 ![]() #
by densha-komono
| 2013-06-23 01:32
| 駅名標
副都心線仮レポート
今日は開業3日目を迎える東京メトロ副都心線の取材に行ってきました。従来有楽町線を走っていた車両の方向幕など、変更点や目新しいものが多いようなのでこの場でご紹介できればと思っていたのですが…
副都心線は開業初日からどうも混乱が続いているようで、本日も朝のラッシュ時からの乱れを夕方ラッシュ時まで引きずり、挙句の果てには池袋-渋谷間で各駅停車のみの折り返し運転という事態になってしまいました。 そんなわけで「急行」「通勤急行」表示など、本来予定していた取材をすることはできませんでした。この混乱はしばらく続くかもしれませんので、現在の時点では当サイトはブログ上で仮公開の形とし、混乱が収まった頃を見計らって再取材したものを正式掲載したいと思います。 渋谷駅コンコースの発車案内。渋谷駅は将来の東横線乗り入れに備えて東急の管轄となっており、表示サイン類には東急のデザインが採用されています。 ![]() 新宿三丁目駅の駅名標。営団標準として制定されたホーム全体にあしらわれたラインカラーの帯の中にあるスタイルではなく、独立した駅名標となっています。 ![]() 新宿三丁目駅3番線ホームの発車案内。急行・通勤急行も運転される副都心線ですが、半蔵門線・有楽町線で採用された一部分だけフルカラーLEDのものではなく、3色LEDのものを採用しています。ホーム天井の高さを比較的高く設計している駅が多いため、東京メトロでは珍しい3段表示となっています。 ![]() 10000系の行先表示。従来各駅停車は行先のみ表示していましたが、副都心線開業にあわせて種別も表示されるようになりました。 ![]() ![]() 副都心線乗り入れ改造が行なわれた7000系の行先表示。こちらも種別が併記されるようになったほか、号車番号の表示も交互にされるようになりました。 ![]() ![]() 行先表示についてはこのほか、乗り入れ先の東武東上線・西武池袋線内で種別が変更されることがあるため、その旨の表示も行なわれるようになったそうです。 #
by densha-komono
| 2008-06-16 23:15
| 取材記録
|